tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

Tennisnakama in New York 世界にテニスの輪を広げたいと願っています。元レポーターのTennisnakamaが、ホットな情報やめずらしい話を、ニューヨークからどんどんお届けします。自由にリンクしてください。(記事はすべて〓tennisnakama.comとなっておりますので、無断掲載はご遠慮ください)

Tennisnakama 
最近の記事
さようなら!
12/30 21:24
伝説のパトリック・ラ…
12/28 01:07
伝説のパトリック・ラ…
12/27 01:46
チーズフォンデュをビ…
12/26 08:02
伝説のパトリック・ラ…
12/25 00:16
最新フェデラー・ファ…
12/23 11:27
セントラルパークの雪…
12/22 23:42
エナンがWCでシドニ…
12/21 23:54
ドローの仕組み
12/21 03:10
タイガーvsピューマ…
12/19 01:46
フェデラーもちょっと…
12/16 22:45
フェデラーのスイスで…
12/15 11:28
サフィンが語るサフィ…
12/11 11:37
サフィン「僕は奇跡だ…
12/10 10:21
さよならサフィン
12/08 01:45
カテゴリ別アーカイブ
    このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。






    錦織のドローが決まりました!

    錦織選手のSlazenger Openの本戦入りがきまり、そのドローが発表されました。圭くんの第1ラウンドの対戦相手は、スウェーデンのトーマス・ヨハンソンです。

    ヨハンソンは今でこそ68位に落ちていますが、元全豪オープンのタイトル保持者。しかも芝は、ハーレとこのノッティンガムで優勝しています。彼の過去の芝の成績は44勝28敗で経験豊か。厳しい試合となりそうです。

    このドローからこれから対戦するかもしれない選手を予想してみますと:
    1st Round: ヨハンソン
    2nd Round: ツルスノフ
    QF: マテュー
    SF: ヴェルダスコ
    F:カーロヴィッチ(2007年優勝)

    このドローはやたらに強者がそろっています。でも先ずは、ヨハンソンから体当たりでがんばってほしいですねパンチパンチパンチ

    draw1


    Data: http://www.atptennis.com/en/common/TrackIt.asp?file=http://www.atptennis.com/1/posting/2008/741/mds.pdf
    投稿者 Tennisnakama  12:44 | コメント(15)| トラックバック(0)
    トラックバック
    こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
    コメント
    個人的な話をひとつ。
    今日テニスをやってて初めて人に褒められました。
    壁打ちを始めようとした所に小学生たちが来ました。
    やっていいよ。とコートから出て行くと、「えっ!本当?ありがとうございます。ナイスプレイ!」
    えっ・・・、これもナイスプレイなのかー。と、なんだかしみじみ。
    投稿者 ダン 2008/06/16 19:36
    圭君予選突破で良かったです。
    でもいきなり猛者との対戦!
    地元のワイルドカードの選手と当たった方が良かったのでは?
    との見方が多いみたいですね。
    でもここはやはり体当たりで勢いをつけて
    突破してもらいたいものです。
    頑張れ! 圭君!
    投稿者 Akemi 2008/06/16 19:39
    ダンさん:壁打ちでも、とても上手い人のをみると「ナイスプレー」といいたくなりますよね。きっととてもカッコよかんたんですよ。好いですね.壁打ちができるところがあって。コーチジェフは壁打ちの効果はすごいからやれとよく言われるのですが、打つ壁がない!

    Akemiさん: 強い選手と当たることのプラスマイナスですけど、今は負けてもいいから、強豪に当たってテニスを学ぶのもとてもプラスになると思うのですよ。ナダルから1セットをとったのですから、この自信はすごいと思います。ヨハンソンに負けても、よい試合をして一杯吸収してくれることを祈ってます。
    投稿者 Tennisnakama 2008/06/16 20:19
    おお、あまりにもしんどいドローですね・・。ちなみに、Slazenger Openもインターネットで観れるんでしょうか?どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください!!
    壁打ちはすごい効果があるんですね。毎朝やっていながら、これって効いているのかな~と思っていたので、それを聞いてモチベーションがアップしました。でも、「たかが壁」なのに街中にはなかなかないんですよね。走って5分のところに壁打ち場が2面あり、更に5分走れば無料のハードコートが6面あって予約不要でいつでも使える(しかもナイター設備まで無料)今の自分の環境はラッキーなんだと改めて感じました。
    投稿者 Tai 2008/06/17 02:04
    Wowow! Taiさんて信じられないくらい幸運な方だったんですね。壁打ちはただ単に打つだけでなく、フットワークの練習にもなります。センター打ちではなく、左右に振って打つとヒッティングゾーンに入る練習ができ、タイミングの取り方のよい練習になります。あとネットダッシュするときのアプローチショットが浮かないように、バウンドした直後すぐピックしてネットすれすれの感じで返す練習も効果的。メニューは100ほど考えられますので、一日中遊べますよ。羨ましい!!
    投稿者 Tennisnakama 2008/06/17 07:13
    Taiさん、うらやますぃ~環境ですねぇ~。
    チリッチがマテューを下しましたよ! これは圭君とまた当って欲しい!!
    旦八つぁん、片手打ちBHの自分も両手打ちに何度もトライしましたがシックリきません(悲)
    向き不向きもあるでしょうが、両手打ちBHは自分の「やり残した技術」の1つなので
    ラケットを置く日までには手に入れたいと考えています(強欲)
    ダンさんも壁打ちできる場所があるのはとても羨ましいです。
    この辺だと高速道路の高架下とかですが柵があって入れないし、入ってる人は
    ホームレスであったり(しかも壁際にダンボールハウスをつくってます・・汗)して
    近づけません・・(泣)
    投稿者 種丸 2008/06/17 07:51
    Tenさん: 実は、家探しの際に、テニスコートを最優先して選んだんです。ちなみに、反対側に歩いていくと、徒歩2分でインドアテニスクラブがあり、毎週の試合はここで出ています。
    壁打ち、確かに楽しいです! 「ハードヒット⇒返ってきたボールを腰を落としてライジングで打ち返す」を繰り返したり(オフェンスとディフェンスの練習が一気にできる)、「サーヴ⇒リターン」の繰り返しとか、バックのスライスで一人ラリーとかも毎日やっています。Tenさんご提案のメニューも追加してみますね! というわけで、常に使えるテニスコートに、今度是非遊びにお越しください。
    投稿者 Tai 2008/06/17 07:54
    Tenさん: 実は、家探しの際に、テニスコートを最優先して選んだんです。ちなみに、反対側に歩いていくと、徒歩2分でインドアテニスクラブがあり、毎週の試合はここで出ています。
    壁打ち、確かに楽しいです! 「ハードヒット⇒返ってきたボールを腰を落としてライジングで打ち返す」を繰り返したり(オフェンスとディフェンスの練習が一気にできる)、「サーヴ⇒リターン」の繰り返しとか、バックのスライスで一人ラリーとかも毎日やっています。Tenさんご提案のメニューも追加してみますね! というわけで、常に使えるテニスコートに、今度是非遊びにお越しください。
    投稿者 Tai 2008/06/17 07:57
    ガハハー 今までオンラインでカッコつけていた私のレベルがバレますね。名コーチとは、セオリーで組み立てますから、実際のテニスはそれほど上手くなくてよいのです。(ここで言い訳たらたら、汗タラタラ)
    投稿者 Tennisnakama 2008/06/17 08:30
    tennisnakamaさん: 実際のプレーはとても上手いと思われるレベルではありません。
    小学生が言ってくれたナイスプレイ!の意味は、コートを先に使わせてくれるんだ。気がきくね!という意味です。
    その小学生は非常にユニークで会ってすぐに「世界の大会でベストいくつに入ったんですか?」
    と言われました。
    相手が小学生だったせいかすごく笑えました。
    投稿者 ダン 2008/06/17 21:25
    Tenさん: コーチのセンスとプレーヤーとしての能力は別モノのような気がします。自分のプレーは上手くてもコーチングが苦手な人もいれば、その逆もいますもんね。もちろん両方を兼ね備えている人もいますけど・・。以前、僕のサーヴを通りすがりに眺めていたアメリカ人のコーチが近寄ってきて、「こらこら、セカンドは、ファーストよりもラケットを大きく速く振り抜かないとダメだよ」と一言言い残して去っていきました。この一言で、僕のその後のサーヴの確率や威力だけでなく、試合に臨む気持ち(セカンドでも守りに入らない)まで大きく変わりましたので、こういう出会いとアドヴァイスは本当に有難いです。例えば、Tenさんの、「サーヴで狙うのは3箇所しかない。インサイドアウトを磨け。短いボールは落とさずにライジングヴォレーで叩け。ダウンザラインは一歩前に踏み込んで。」といったアドヴァイスは実際に自分の試合で生きています(例えば、昨夜のシングルス戦は6-1、6-0で勝ちましたが、まさにTenさんのアドヴァイスを忠実に実行した結果なのです)。ということで、引き続き宜しくお願いしますね~~(ハート)
    投稿者 Tai 2008/06/18 03:10
    61,60とはすごい! Taiさんは素直だからこれからもどんどん伸びますよ!
    さて、今日のジェフコーチのプライベートレッスンは、サイドに振られたときの守から攻撃に展開するショットです。サイドラインとサーヴィスラインの交差するあたりにうちこまれた短いボールに対しては、ダウンザラインとクロスのアングルショットの二つの選択がありますが、今日はそれを超アングルでクロスに返す練習をしました。バックハンド側にきたクロスボールはヴォレーでソフトにネットすれすれに角度を思い切りつける、フォアハンド側にきたボールは、ラケットスピードを増してトップスピンを大きくかけながらアウトサイドインで超アングルクロスに。超アングルとは、サーヴィスライン近くのネット際に落ちる球ですが、角度がつけばサイドラインぎりぎりに落とさなくても、ボールがコートから逃げていきますので、相手はとれません。もし相手がとったとしても、コートががら空きになりますので、楽にポイントがとれます。
    このように角度をつけたショートボールはウィンイングショットにつながりますので、練習されると武器になります。このショットのこつはスピードではなくfeelです。見ていてとてもクールなショットですのでお試しください。
    投稿者 Tennisnakama 2008/06/18 04:52
    種丸さん:壁があるありがたみ忘れてました。
    サーヴの練習にはいいけど、生きたボールが返ってこないからストロークの練習にはちょっとなあなんて思ってました。
    投稿者 ダン 2008/06/18 19:31
    ダンさん、当たり前にあるモノには感謝が薄れるモンです(苦笑)
    昔のスターB.ボルグは壁打ちを黙々とやってあの驚異的な安定感とトップスピンを
    身に付けたそうです。
    自分は高校生の時に夜の市営コートに忍び込み、サービスエリアのライン際に新聞紙を
    敷き詰めてサーブ練習してました。
    ライン際新聞紙の幅分にサーブが入らないと新聞紙の「ガサッ」という音が鳴らない訳です。
    そうしてサーブのコントロールを闇夜で身に付けようとしてた訳です。
    いま考えれば立派な不法侵入ですね(笑) 
    やヴぁい、やヴぁい、テニス馬鹿だね、ほんと。
    投稿者 種丸 2008/06/18 21:48
    私も似たような経験があります。
    大晦日にどうしてテニスがやりたくなったけど、テニスコートはどこも空いてない。
    どうしたものかと考えると、閃いたんです。
    家の近所にある前に通っていた中学校のコートを使おう。
    強風の中、友達と小1時間やりました。
    その時はなんとも思ってなかったし、しばらくなんとも思ってなかったんです。
    でも近年、学校に侵入者が現れる報道が度々されるよになって初めて、あの時の行為は不法侵入じゃなかったんだろうか?と考えるようになりました。
    でも中学生の頃は小学校のグランドで遊んだりしてたので、その感覚でコートを使ってしまったんです。
    投稿者 ダン 2008/06/19 21:59
    画像
    画像の数字:
    名前:
    メールアドレス:
    URL:
    コメント: