2009年04月18日
激戦:マレー vs ダヴィデンコ
今日4月17日は久しぶりに家に引きこもって、モンテカルロの一日観戦でぐったりです。
準々決勝の結果は:
ナダル d リュービチッチ 6-3, 6-3
ジョコヴィッチ d べルダスコ 6-2, 4-6, 6-3
ヴァヴリンカ d ベック 6-2, 6-4
マレー d ダヴィデンコ 7-6(1), 6-4
ナダル、ジョコヴィッチ、ヴァヴリンカ、マレーは予想通りに勝ち進みましたが、はっきりいって、マレーを除く3試合は「見逃してもまあいいか」といったレベルの試合でした。注目されたジョコヴィッチvsべルダスコでは、べルダスコは一発勝負的なところが魅力ですが、それが足を引っ張って第3セット目を落とし、試合内容はそれほど充実したものではありませんでした。
しかし、マレーvsダヴィデンコ戦は、決勝戦にしてもおかしくないハイレベルの試合で、今までのモンテカルロの試合の中ではベストだっと思います。
別にダヴィデンコのファンではないのですが、彼から一時も目がはなせず、久しぶりに声を上げてダヴィデンコを応援してしまいました。彼は風采がもうひとつで、スター性はありませんが、玄人受けのするショットの達人。特にあの小柄な体型から打ち放されるバックハンドのクロスは、スナイパーのように正確にサイドラインを直撃します。アグレッシヴなテニス展開に、もっと彼のスナイパーショットを見たいと、久しぶりに燃えた観戦となりました。
ダヴィはラインぎりぎりのウィナーを狙いますので、当然ウィナーも多いかわりに、エラーも多くなります。
ウィナーの数:ダヴィ(28) マレー(9)
エラー(unforced errors)の数: ダヴィ(58) マレー(27)
58もエラーをダヴィはおかしましたが、ほとんどがウィナーに近い惜しいショットでした。何もあそこまでして狙わなくてもと思うのですが、どんなショットを打っても、マレーに取られリターンされてしまう状況では、リスクを負ったショットをしなければポイントがとれない、ということでしょうか。
第1セットはお互いいつブレークされてもおかしくない競り合ったスコアで、ラリーの応酬です。ダヴィはベースラインから下がらず、オンザライズで打っていますので、観ていてテンポが速くスカッとします。ネットダッシュもさかんに行い28回のうち23回ポイントをとったそうです。(ちょっとこの数は多すぎるような気もしますが)いずれにしても、これだけネットダッシュして成功率が多いのは、まずマレーの球を浮かせるショット力があること。そしてヴォレーの素晴らしさです。
フェデラーファンに叱られますが、フェデラーがネットプレーをふやして得点をあげるには、このウィナーを打てるショットとヴォレーのレベルアップが必要だと痛感しました。ヴァヴリンカとの試合では、肝心のフェデラーのフォアのクロスが決まらず、ネットダッシュ以前の問題でつまずいています。モンテカルロには、結婚式もあって、ほとんど準備ができていないので仕方がなかったと思いますが、彼のショットメイキングに対するシャープな感覚を取り戻すには、一にもプラクティス、ニにもプラクティスだと思うのです。怪しくなっている彼のマッスルメモリーをリセットして、精度の高いショットを目指すにはターゲットプラクティスしかない!(クウォリファイアーのベックに初戦で負けてしまったシモンは、ストロークのトレーニングを徹底的にやりなおすそうです。)多分誇り高いフェデラーは、何を今さら、という気持ちからそんな基本的なことはやらないでしょうが。でも何事も迷えば「基本に戻れ」といいますよね。これは言い得ているとおもうのですが。
さて、マレーvsダヴィデンコ戦に戻りますが、マレーの勝因は、しぶとくディフェンスをやりながらチャンスを見逃さず、しっかりとポイントを決めるメンタルだと思いました。逆にダヴィは肝心なところがもろかった。
第1セットの7ゲーム目(3-3)など、ダヴィは4回もブレークチャンスを逃しましたし、タイブレークでも、固くなってミスが突然増え出して1ポイントしかとれず、あっさり負けてしまいました。
マレーの見事なのは、うまくサーヴィスウィナーを肝心なブレークポイントでとって、何度も窮地を免れている点です。これはまさにメンタルパワー。彼の1stサーヴは51%と、ダヴィの79%に比べて相当低いのにもかかわらず、ストレート勝ちをおさめています。彼はポイントの取り方がうまい。やっぱり勝負師ですね。派手さはありませんが、いつの間にか勝っていた!というパターンです。
今日のダヴィデンコは神がかったようなプレーをいろいろみせてくれました。あの小柄な体型であのような見事なショットを打つダヴィのテニスを、日本人選手はもっと研究してほしいですね。今日のテニスは、小型選手はパワーで負けてしまいますので、アグレッシヴにオンザライズでショットを決めていかなければ、デルポトロのような大男につぶされてしまいます。でもこのオンザライズは子供のときから始めないと習得するのがむずかしいといわれています。3歳から始めたアガシがよい例ですが、日本のテニススクールも子供たちにぜひトレーニングをお願いしたいですね。そしてダヴィデンコが引退すれば、日本テニス協会の名誉コーチとして招聘して、彼から秘伝を授かるというのはいかがでしょう? (我ながらグッドアイデアだと思っているのですが)
準々決勝の結果は:
ナダル d リュービチッチ 6-3, 6-3
ジョコヴィッチ d べルダスコ 6-2, 4-6, 6-3
ヴァヴリンカ d ベック 6-2, 6-4
マレー d ダヴィデンコ 7-6(1), 6-4
ナダル、ジョコヴィッチ、ヴァヴリンカ、マレーは予想通りに勝ち進みましたが、はっきりいって、マレーを除く3試合は「見逃してもまあいいか」といったレベルの試合でした。注目されたジョコヴィッチvsべルダスコでは、べルダスコは一発勝負的なところが魅力ですが、それが足を引っ張って第3セット目を落とし、試合内容はそれほど充実したものではありませんでした。
しかし、マレーvsダヴィデンコ戦は、決勝戦にしてもおかしくないハイレベルの試合で、今までのモンテカルロの試合の中ではベストだっと思います。
別にダヴィデンコのファンではないのですが、彼から一時も目がはなせず、久しぶりに声を上げてダヴィデンコを応援してしまいました。彼は風采がもうひとつで、スター性はありませんが、玄人受けのするショットの達人。特にあの小柄な体型から打ち放されるバックハンドのクロスは、スナイパーのように正確にサイドラインを直撃します。アグレッシヴなテニス展開に、もっと彼のスナイパーショットを見たいと、久しぶりに燃えた観戦となりました。
ダヴィはラインぎりぎりのウィナーを狙いますので、当然ウィナーも多いかわりに、エラーも多くなります。
ウィナーの数:ダヴィ(28) マレー(9)
エラー(unforced errors)の数: ダヴィ(58) マレー(27)
58もエラーをダヴィはおかしましたが、ほとんどがウィナーに近い惜しいショットでした。何もあそこまでして狙わなくてもと思うのですが、どんなショットを打っても、マレーに取られリターンされてしまう状況では、リスクを負ったショットをしなければポイントがとれない、ということでしょうか。
第1セットはお互いいつブレークされてもおかしくない競り合ったスコアで、ラリーの応酬です。ダヴィはベースラインから下がらず、オンザライズで打っていますので、観ていてテンポが速くスカッとします。ネットダッシュもさかんに行い28回のうち23回ポイントをとったそうです。(ちょっとこの数は多すぎるような気もしますが)いずれにしても、これだけネットダッシュして成功率が多いのは、まずマレーの球を浮かせるショット力があること。そしてヴォレーの素晴らしさです。
フェデラーファンに叱られますが、フェデラーがネットプレーをふやして得点をあげるには、このウィナーを打てるショットとヴォレーのレベルアップが必要だと痛感しました。ヴァヴリンカとの試合では、肝心のフェデラーのフォアのクロスが決まらず、ネットダッシュ以前の問題でつまずいています。モンテカルロには、結婚式もあって、ほとんど準備ができていないので仕方がなかったと思いますが、彼のショットメイキングに対するシャープな感覚を取り戻すには、一にもプラクティス、ニにもプラクティスだと思うのです。怪しくなっている彼のマッスルメモリーをリセットして、精度の高いショットを目指すにはターゲットプラクティスしかない!(クウォリファイアーのベックに初戦で負けてしまったシモンは、ストロークのトレーニングを徹底的にやりなおすそうです。)多分誇り高いフェデラーは、何を今さら、という気持ちからそんな基本的なことはやらないでしょうが。でも何事も迷えば「基本に戻れ」といいますよね。これは言い得ているとおもうのですが。
さて、マレーvsダヴィデンコ戦に戻りますが、マレーの勝因は、しぶとくディフェンスをやりながらチャンスを見逃さず、しっかりとポイントを決めるメンタルだと思いました。逆にダヴィは肝心なところがもろかった。
第1セットの7ゲーム目(3-3)など、ダヴィは4回もブレークチャンスを逃しましたし、タイブレークでも、固くなってミスが突然増え出して1ポイントしかとれず、あっさり負けてしまいました。
マレーの見事なのは、うまくサーヴィスウィナーを肝心なブレークポイントでとって、何度も窮地を免れている点です。これはまさにメンタルパワー。彼の1stサーヴは51%と、ダヴィの79%に比べて相当低いのにもかかわらず、ストレート勝ちをおさめています。彼はポイントの取り方がうまい。やっぱり勝負師ですね。派手さはありませんが、いつの間にか勝っていた!というパターンです。
今日のダヴィデンコは神がかったようなプレーをいろいろみせてくれました。あの小柄な体型であのような見事なショットを打つダヴィのテニスを、日本人選手はもっと研究してほしいですね。今日のテニスは、小型選手はパワーで負けてしまいますので、アグレッシヴにオンザライズでショットを決めていかなければ、デルポトロのような大男につぶされてしまいます。でもこのオンザライズは子供のときから始めないと習得するのがむずかしいといわれています。3歳から始めたアガシがよい例ですが、日本のテニススクールも子供たちにぜひトレーニングをお願いしたいですね。そしてダヴィデンコが引退すれば、日本テニス協会の名誉コーチとして招聘して、彼から秘伝を授かるというのはいかがでしょう? (我ながらグッドアイデアだと思っているのですが)
投稿者 Tennisnakama 06:31 | コメント(13)| トラックバック(0)
初めまして。
ロベルト・ジーコ・ロッシと申します。
Tennisnakama様も桐谷さんのキリタニブログにコメントを載せて頂いているので
若しかしたら僕の名前も記憶の片隅にとどめてもらっているかもしれません。
ロベルトもサッカーだけでなくテニスも大好きなので2月からブログを始めました。
昨日、最新号でTennisnakama様のブログを紹介しました。
http://yangkuma.blog81.fc2.com/blog-entry-10.html
お暇な時に、覘いて頂ければ幸いです。
これからも宜しくお願いします。
マレーのクレー、次は・・・・(;_;)。king相手にどこまでくらいつくか、見てみたいです。
けど今日はマレー対ナダルですね。これは見ないと!!
ダヴィって目の前で見たことあるんですが、小さくて細いのにサーブも210キロとか打つ
んですよね。身体のバネがあるな~って感じました。あのストロークといい何気にお気に入りの選手です!!
ただ練習コートに2~3人しかギャラリーがいなかったのを覚えています。
ナダルの練習のときはいっぱい人がいたのに・・・。
ブログ拝見しました。テニス、政治、サッカーなどのサブジェクトが盛り込まれた立派なブログですね。ご紹介していただいて光栄です。これからもよろしく♪
mimiさん、
マレーのキャンプは実際みましたが、ものすごい数の人たちで、プロの中でも最大なのだそうです。クレーの間はクレーのキング、コレッチャもコーチに加わりましたし、その成果も着々と出てきています。大変プロフェッショナルという感じがしました。その点フェデラーキャンプは友達やミルカで家族的ではありますが・・・
ベジーダさん、
ナダルの試合では会場が満員でしたが、その後のマレーvsダヴィデンコでは半分くらいの客に減ってしまったように感じました。マレーはイギリスではスーパースターですが、国際人気はもうひとつ。ダヴィデンコも地味で名前も知られていないのが残念。
でも先にオイラに教えてくれww
うちの職場の女の子にフェデよりデンコの方がカッコイイって娘が居ますよ!
マレーはボーと口を開けてるような写真が多いし、デンコ先生は目つきがやヴぁい感じに写るから
イマイチ人気に拍車がかからないンでしょうかね?? 男子も見た目は大事なのかなww
男は顔ではなく色気です。セクシーでないとイケマセン。では何がセクシーなのか、といいますとそれは十人十色でお答えできませんが。フェデよりデンコがセクシーと感じる女性がこの世にいるのだから、私たちは救われますよね。トップ100の選手はほとんど生で見ておりますが、フェデラーが側を通ったときは、ハッとさせる男の色気がありましたね。
種丸さん!男の色気、期待してますよ(^v^)
Tennさん、p.composeさん、頑張ってみます。
よしっ! まずは女装からだな! うんww
ベジータよ、やるぞっww
マルティネス・サンチェスvsキリレンコ戦は第2セット、立ち上がりをキリレンコ苦しんだものの、あっさり第3セットを取ってキリレンコ快勝です。あれだけ厳しいコーナーに叩き込まれたらサンチェスには分が悪いですね。第3セット、サンチェスはドロップショットや超山なりリターン、サーブ&ボレーと試したものの、キリレンコのフォワーからのクロスがコーナーに突き刺さささりまくってお手上げ状態でした。実況も「こんなショット誰が打てるのか!!」とべた褒め。勝って笑顔を少し見せるとやっぱ可愛いですな。サンチェスはキリレンコのように正統派美人ではないですが、個人的にはサンチェスにすごく魅力を感じますね~
特にダビデンコを招聘して日本でコーチとして活躍してもらうという意見は大賛成です。ダビデンコでなくても日本人の体型にを活かせて、また正確なショットを身につける、さらにフィジカルとメンタルの向上をそうした歴戦の選手から学べるならどんなにいいでしょうね。サッカーの、オラが村・名古屋グランパスエイトには現アーセナルのベンゲル監督がいました。現在はその教え子・ピクシーことストイコビッチが監督として君臨して昨年はグランパスを強くしてくれました。これは上手くいった例ですが、日本代表となるとせっかくのオシム監督を活かせず、サッカー協会は権力闘争に明け暮れる始末。
日本って体育の授業って対戦ゲーム種目はなんとなく試合やって終わり、みたいなので過ごしちゃってませんかね。大学で体育ってもっと理論的な身体の使い方や戦術を教えてくれて、目からうろこが落ちる思いをした覚えがあります。以前にTennisnakamaさんが書いていた「軟式テニス」のように、私もどうして高校でもっと硬式テニス(この言い方がもう日本人ですね)をさせないのか解らないです。小学生くらいから体育の授業でもっと取り入れたらいいのに。ゴルフと同じ紳士淑女のスポーツというのは、日本の伝統精神と噛み合うと思いますし、試合に勝つメンタルと相手を尊重する礼節の気持ちを両方育てられるスポーツを子供たちに与えてあげるのは、変な教育施設作るより嬉しいんだけどなぁ.....ウガガガガ
私のようなテニス素人にもその渋さはわかります^^
ダヴィ・・・選手生活を引退したらなんとなく良いコーチになりそうな気がします。
マレーは着実に1位の座に迫っています。
前の試合のよくないところを修正して、さらにプレーが良くなってくる。
ラファは脅威でしょうね。
たねさんも別のところでおっしゃっていましたが、クレーにおいてラファを破って優勝するのはマレーという気がします。
といいつつ、私はラファが負けないように応援しますよ♪
今大会、無精ひげ、いつにも増して集中したするどい目つきの若武者のようなラファ・・・・こちらも渋いです。
早速のご返事を頂きながら、返信が遅くなりすみません。
>テニス、政治、サッカーなどのサブジェクトが盛り込まれた立派なブログですね。
ご紹介していただいて光栄です。
ありがとうございます。
そう言って頂き、こちらの方こそ光栄です。
又、エントリーの内容と全然関係ないコメントで失礼しました。
Tennisnakama様のもう一つのブログでコメント欄許可制という記載で掲載されないと
勘違いしてしまいました。
次回は、テニスに関するコメントをします。