2009年06月20日
ナダルがウィンブルドン欠場
ナダルのウィンブルドン欠場は世界に大きなショックを与えました。
「ウィンブルドンでプレーをしないという決断は、キャリアの中で最もむずかしい決断の一つだった。でもシチュエーションがこの決断を少したやすくしてくれた。ぼくにはこうするしかオプションがなかった。100%でない状態で戦うことはできないのだから。」
膝を試すためにナダルはハーリングトンクラブで木・金の二日間エグジビションを行いましたが、結果は思ったより悪く、ヒューイットに6-4, 6-3で負け、ヴァヴリンカに4-6, 7-6(6), 10-3で敗退してしまいました。
「今の僕はベストではないから、そんなにひどく落ちこんではいないよ。ウィンブルドンのようなトーナメントに出場するときは、勝ちたいからね。今の僕はウィンブルドンに出るには十分でないのだから。」
選手の怪我が年々ふえて選手の欠場が増加しているように思います。ATPの過酷なスケジュールは、いつも見直しが叫ばれながら、改善されるどころかますますトーナメントが増えていく現状です。選手は疲れています。ナダルのような歴史に残る未来の伝説選手たちを短命にしてしまう過密スケジュールに対して、参加義務を軽減するなどのルールの改正はいつ行われるのか? また選手側も、きびしい健康管理の再チェックを行い、怪我の予防に最善を尽くす時期にきているとおもいます。
ナダルは昨年も後半は疲労困憊。酷使でボロボロになってしまった膝によって、ナダルは上海のマスターズカップ、そしてデ杯の優勝決定戦を断念せざるをえませんでした。今年は特に全豪優勝以来、ほとんど勝ちこしてきているナダルには心身を休める期間がありませんでした。全仏の敗退、ウィンブルドン欠場という最悪な事態を起こす兆しはすでに忍び寄ってきていたのです。
いかにナダルが肉体と精神を酷使してきたか!この半年でナダルは11トーナメントに出て51試合も戦っています。
ナダル2009年の試合総数:51試合
1月5日 ドーハ:3試合(QF)
1月19日 全豪:7試合(優勝)
2月9日 ロッテルダム:5試合(決勝)
3月6日 デ杯(対セルビア):2試合
3月12日 インディアンウェルズ:6試合(優勝)
3月25日 マイアミ:4試合(QF)
4月12日 モンテカルロ:5試合(優勝)
4月20日 バルセロナ:5試合(優勝)
4月27日 ローマ:5試合(優勝)
5月10日 マドリッド:5試合(決勝)
5月25日 全仏:4試合(R16)
ではNo.2のフェデラーと比較してみましょう。フェデラーはデ杯、ロッテルダム、バルセロナをスキップして8トーナメントで39試合です。
フェデラー2009年の試合総数:39試合
1月5日 ドーハ:4試合(準決勝)
1月19日 全豪:7試合(決勝)
3月12日 インディアンウェルズ:5試合(準決勝)
3月25日 マイアミ:5試合(準決勝)
4月12日 モンテカルロ:2試合(R16)
4月27日 ローマ:4試合(準決勝)
5月10日 マドリッド:5試合(優勝)
5月25日 全仏:7試合(優勝)
ナダルはフェデラーよりも12試合も多く戦っています。特にクレーシーズンでは、モンテカルロ、バルセロナ、ローマが連続して毎週開かれたため、いずれも優勝してしまったナダルは全く休みをとれず、3週間に15試合をこなさなければならなかったのです。こんな無茶苦茶なスケジュールではロボットでない限り、ダメージがあって当然です。
ナダルはスペインのヒーローであるがために、バルセロナとマドリッドは欠場するわけにはいかなかったのでしょうが、これは明らかに心身のメンテナンスを軽視した無茶な行為でした。スペイン人も事情を話せば理解してくれたはず。若いナダルは自分の体を過信していたと思います。
ソダリングが全仏のナダル戦でみせたパワーテニスが、これからのテニスを象徴していると書きました。ラケット、ストリング、選手の体格などの進化によって、球はますます速く、ますますスピンが増し、ますますパワーがアップしていく明日のテニスを見せつけられました。このままでは体がもたない。もう人間の限界を超してしまうゲーム展開に興奮はするものの、選手生命が若年で終わってしまうスポーツは発展しないとおもいます。
ではいかにすれば選手生命を長く引き延ばすことができるのか?
ジョン・マッケンローが長年にわたってボールを大きくしろ、と叫んできましたが、大きくすることによって、ボールの速度とパワーを落とすことができるので、これも一案だと思います。
あとはコートサーフェスです。ハードコートは体への負担が大きく、膝をすぐ痛めてしまいます。私のプレーしているコロンビア大学のサーフェスはハードですが、クッションが少し入っていてとても足にやさしいのです。特にアメリカは固いハードですので、サーフェスをかえることによって選手の足への負担は軽減されると思います。
ルールを改正する、ボールのサイズを変える、サーフェスを変える、その他にもいろんなアイデアがあると思います。ナダルのこの悲しい決断を無駄にしないためにも、テニス界は真剣に(テニスファンも)選手のウェルネスに取り組んでいかなければないと思います。
「ウィンブルドンでプレーをしないという決断は、キャリアの中で最もむずかしい決断の一つだった。でもシチュエーションがこの決断を少したやすくしてくれた。ぼくにはこうするしかオプションがなかった。100%でない状態で戦うことはできないのだから。」
膝を試すためにナダルはハーリングトンクラブで木・金の二日間エグジビションを行いましたが、結果は思ったより悪く、ヒューイットに6-4, 6-3で負け、ヴァヴリンカに4-6, 7-6(6), 10-3で敗退してしまいました。
「今の僕はベストではないから、そんなにひどく落ちこんではいないよ。ウィンブルドンのようなトーナメントに出場するときは、勝ちたいからね。今の僕はウィンブルドンに出るには十分でないのだから。」
選手の怪我が年々ふえて選手の欠場が増加しているように思います。ATPの過酷なスケジュールは、いつも見直しが叫ばれながら、改善されるどころかますますトーナメントが増えていく現状です。選手は疲れています。ナダルのような歴史に残る未来の伝説選手たちを短命にしてしまう過密スケジュールに対して、参加義務を軽減するなどのルールの改正はいつ行われるのか? また選手側も、きびしい健康管理の再チェックを行い、怪我の予防に最善を尽くす時期にきているとおもいます。
ナダルは昨年も後半は疲労困憊。酷使でボロボロになってしまった膝によって、ナダルは上海のマスターズカップ、そしてデ杯の優勝決定戦を断念せざるをえませんでした。今年は特に全豪優勝以来、ほとんど勝ちこしてきているナダルには心身を休める期間がありませんでした。全仏の敗退、ウィンブルドン欠場という最悪な事態を起こす兆しはすでに忍び寄ってきていたのです。
いかにナダルが肉体と精神を酷使してきたか!この半年でナダルは11トーナメントに出て51試合も戦っています。
ナダル2009年の試合総数:51試合
1月5日 ドーハ:3試合(QF)
1月19日 全豪:7試合(優勝)
2月9日 ロッテルダム:5試合(決勝)
3月6日 デ杯(対セルビア):2試合
3月12日 インディアンウェルズ:6試合(優勝)
3月25日 マイアミ:4試合(QF)
4月12日 モンテカルロ:5試合(優勝)
4月20日 バルセロナ:5試合(優勝)
4月27日 ローマ:5試合(優勝)
5月10日 マドリッド:5試合(決勝)
5月25日 全仏:4試合(R16)
ではNo.2のフェデラーと比較してみましょう。フェデラーはデ杯、ロッテルダム、バルセロナをスキップして8トーナメントで39試合です。
フェデラー2009年の試合総数:39試合
1月5日 ドーハ:4試合(準決勝)
1月19日 全豪:7試合(決勝)
3月12日 インディアンウェルズ:5試合(準決勝)
3月25日 マイアミ:5試合(準決勝)
4月12日 モンテカルロ:2試合(R16)
4月27日 ローマ:4試合(準決勝)
5月10日 マドリッド:5試合(優勝)
5月25日 全仏:7試合(優勝)
ナダルはフェデラーよりも12試合も多く戦っています。特にクレーシーズンでは、モンテカルロ、バルセロナ、ローマが連続して毎週開かれたため、いずれも優勝してしまったナダルは全く休みをとれず、3週間に15試合をこなさなければならなかったのです。こんな無茶苦茶なスケジュールではロボットでない限り、ダメージがあって当然です。
ナダルはスペインのヒーローであるがために、バルセロナとマドリッドは欠場するわけにはいかなかったのでしょうが、これは明らかに心身のメンテナンスを軽視した無茶な行為でした。スペイン人も事情を話せば理解してくれたはず。若いナダルは自分の体を過信していたと思います。
ソダリングが全仏のナダル戦でみせたパワーテニスが、これからのテニスを象徴していると書きました。ラケット、ストリング、選手の体格などの進化によって、球はますます速く、ますますスピンが増し、ますますパワーがアップしていく明日のテニスを見せつけられました。このままでは体がもたない。もう人間の限界を超してしまうゲーム展開に興奮はするものの、選手生命が若年で終わってしまうスポーツは発展しないとおもいます。
ではいかにすれば選手生命を長く引き延ばすことができるのか?
ジョン・マッケンローが長年にわたってボールを大きくしろ、と叫んできましたが、大きくすることによって、ボールの速度とパワーを落とすことができるので、これも一案だと思います。
あとはコートサーフェスです。ハードコートは体への負担が大きく、膝をすぐ痛めてしまいます。私のプレーしているコロンビア大学のサーフェスはハードですが、クッションが少し入っていてとても足にやさしいのです。特にアメリカは固いハードですので、サーフェスをかえることによって選手の足への負担は軽減されると思います。
ルールを改正する、ボールのサイズを変える、サーフェスを変える、その他にもいろんなアイデアがあると思います。ナダルのこの悲しい決断を無駄にしないためにも、テニス界は真剣に(テニスファンも)選手のウェルネスに取り組んでいかなければないと思います。
投稿者 Tennisnakama 11:26 | コメント(18)| トラックバック(0)
他の大会で勝ちたいならクレーで出場義務のある大会以外休めばいいでしょうに。
世界はナダル中心に回ってるわけでもないし、あのプレースタイル変えなかったんだから自業自得、じっくり休んでまた頑張ってという所。
Rafaの位置にデルポが入るなら、なんか納得出来るドローですもん。
Rafa自身がプレイしたくて模索していたのはもちろんですが、おそらく大会サイトから何とか出場出来ないだろうか、ギリギリまで結論を出さなくてもいいからとか何とか、打診されていたのでは?
その辺のしがらみを今後はうまく調整できたらいいですね。
Rafaの母国スペインの大会なのであまり悪くは言いたくありませんが、マドリッドのような商業主義的な大会では、選手のコンディション等、まる無視です。
今後の教訓にして欲しいです。
テニス以外の事故による怪我などならともかく、今回は明らかに自信ののプレースタイルとスケジュールが原因です。
そもそも、そうしたプレーをするからこそラファはとても強いわけで、体へのダメージはその代償と考えることもできるわけです。
また、ラファだけではなく、選手が皆同じ条件でプレーしているわけで、ラファを中心にツアーが回っている訳ではありません。
フェデラーなどは、マスターズの決勝が5セットマッチでもっと過酷だった時代に大した故障もなく1位を維持し続けました。
彼のそうした故障の少ないスタイルなどがまったく評価されずに、ツアーシステムへの批判とラファの悲劇性ばかり取り沙汰されることにいささか疑問を感じます。
コメントで不快にさせてしまったら申し訳ありません。
・・・さんの言う通りですね。
体調管理もプロの実力のうちでしょう。
ロジャーよりラファの方が消耗してると言いたげな記事ですが(実際そうかもしれません)
大きな怪我なくトップに君臨し続けるロジャーが素晴らしいのではないでしょうか。
まだ若いラファは必ず復活するでしょう。
私はナダルの一ファンとして書いているのではなく、テニスを復興させるためにはどうすればよいかという観点から今までブログを書いてきました。ナダルを失うことがどれだけテニス界にとって大きなダメージであるかを理解していただきたいのです。
フェデラーがケガが少ない理由は、プレースタイルと試合数の少なさ、それに適正なトレーニングによるものだとおもいますが、現存のランキング制度のもとでは、なかなか試合数を減らすことがむずかしいのが現実です。ナダル欠場をきっかけに、選手への負担、健康管理についていろいろ討議される機会がふえることはよいことだと思っています。
スケジュールの過密さが改善されるべきなのは、私も以前から思ってますが
ラファの怪我に絡めて問題提起して欲しくなかったなと・・・。
>ナダルを失うことがどれだけテニス界にとって大きなダメージであるかを理解していただきたいのです。
重々理解していますが、それこそが一ファンとして感情的ではないですか。笑
ラファだけが犠牲者ではないし、誤解を招く事はラファにとってもマイナスです。
ただ、前々から色々言われていても、改善されないですからね・・・。
改善されない現状では、ラファ(選手)には自分を守る選択をして欲しいと思います。
今回は選択が少し遅れた気がしますが、そこも大事な選手の才能ですからね。
最後に、生意気言って失礼致しました。
コートやボールで遅くするのではなく。そうすればボレーヤーも少しは復活するかもしれません。
厚ラケ,デカラケは(プロには)なくすべき。
はじめまして。いつも拝見しております。自分自身もテニスをしていて大変勉強になっています。
今回の皆さんのコメントを見ていて、ナダルがNo.1プレイヤーだということをお忘れなのではないかと感じました。トップ選手だからこそ、ナダルは(それ以外の選手もですが)常にそれ相応のプレイができなければならないと考えていると思います。スタイルは色々ありますけど肉体を酷使するようなプレイであってもそれがナダルの個性です。好きあるいは嫌な人もそれを楽しみにしているテニスファンが大勢います。そのスタイルを変えてまでプレイするということは、個性のかけらもない選手ばかりになりませんか。省エネテニスのフェデラーが完璧かと言うとそうではないはずです。修正は必要でも改善するのはそこではないと感じます。スポーツはエンターテイメントであり、夢・希望・光となるアスリートがいい環境でプレイするために改善すべき点はtennisnakamaさんの言われるところではないでしょうか。
だからと言ってフェデラーが王者の座を維持した時間、そのかなりの部分をナダルがナンバー2を維持していた事実は無視して頂きたくありません!
フェデラーが体調管理抜群だった?・・・ではその期間ナダルも維持していたのです!プレースタイルだけの問題ではないでしょう!
ここで賞賛に値するのはナダルの決断です! 自業自得? テニスファンの為に!そしてナンバー1のプライドに掛けて【勝てる気持ちが無ければプレーすべきではない】=それこそがプロプレーヤーではないですか!!!
☆常にベストのプレーをしたい!(観せたい!)☆ だからこそナダルはフェデラーに勝ててきたのです☆
的確に要点(私の言いたかったことを)表現していただきありがとうございます。
ケガというといつもフェデラーが引き合いにだされますが、彼を見習う点はありますが、彼を基準にしてテニスを語るのは適切ではないと思います。選手の個性は個人スポーツでは貴重な財産です。「ベストな環境づくりを目指す努力をする」これはテニスであっても社会であっても同じです。テニスギアが進化していくにつれてテニスが激変するなか、その対応がまだまだできていないことを指摘したいのです。
ATPのスケジュールや規則、ランキング方式については以前からいろんな選手が口にしていますが、ホントに改善されませんよね。(--)
ヒューイットも度重なるケガに苦労しています。それでもまたリハビリして、頑張って復帰してくれると、とてもうれしいものです。
もちろんどの大会でも、どの国のファンも、自分の好きな選手やトップの選手を皆、間近に見たいと思うでしょう。
私もジャパンオープンは毎年楽しみです。
でも、好きな選手の健康や選手生命を考えたら、ファンだってガマンするんです!
商業主義的な・・・大会自体の運営もたいへんかもしれませんが、テニスファンとしては、どんな選手が来たとしても、また勝ち残ったとしても、大いに盛り上げていけばいいんじゃないでしょうか?
・・と「にわかファン」に一言言いたい私でした。
あ、ちなみにシャラポワもずっと好きですよ。ファイターだから・・・(笑)
ps:このブログを最近知りました。tennisnakamaさん、いつもいろんな情報や楽しい記事ありがとうございます!
フェデラーは故障の少ない選手ですが、誰だって怪我なんてしたくないのです。みんな万全で戦いたいのです。だから自業自得なんて心無い事(全仏の観客も心無いシーンがありましたが)を言わないで、寂しいけど元気になったラファを待っていたいですね。そして圭君も!本人が一番悔しいのですから・・・綺麗なコートでの初戦、前年度覇者へのご褒美だったのに残念ですが・・
>ナダルを失うことがどれだけテニス界にとって大きなダメージであるか。
ナダルはテニス界にとって宝だと思っています。ですから尚更、今回の欠場に関しては「よく決断した!」ではなく「どうしてそんなに痛くなるまで我慢したの!」と言いたい。
テニスのツアーが厳しいスケジュールなのも分かります。改善が必要であることも分かります。肉体を酷使するようなプレイであってもそれがナダルの個性で、魅力であることも分かります。
ですが、現時点ではこのスケジュールはすぐに改善できるものではないですし、選手は予定を立てて、大会を選んで参加できます。選手のプレイスタイルは選手自身が一番良く知っていて、自分のプレイスタイルがどのように体に影響を及ぼすのかも熟知しているのではないでしょうか?ですので、個人的にはいくらかの大会を休んででも、今回のウィンブルドン(さらに言えば先の全仏)に照準を合わせて、スケジュールを立てて欲しかったです。
今回一つ思うのが欠場を決めた時期です。ドローが発表された後だったので「あっ、ラファは大丈夫なんだ~」と安心していました。
フェデラーは前哨戦のハレを大会が始まってから欠場(この場合は棄権になるのでしょうか?)したようですが、これは全仏の決勝戦後、次の試合まで3日間くらいしか休みがなかったのですよね?(だからといって仕方がないというわけではないですけど)
ラファは全仏の4回戦で負けてから、昨日、欠場の会見をするまで3週間ほどあったわけですので、もう少し早く欠場を決めれたんじゃないかなと思います。(ぎりぎりまで頑張ってみる、あきらめないというラファの気持ちは痛いほど分かりますが、去年全英で優勝した時から、来年のオープニングゲームのチケットを狙い、購入したファンのことを思うと気が気ではなかったと思います。)
ファンとしては少しでも長く好きな選手のベストなプレイを見ていたいものです。
重度のナダルファンとして、全仏敗退に今回の欠場と、ダブルパンチを食らって落ち込みまくってますが、気になるのはこういう欠場が初めてではないということです。とくに去年のマスターズカップ…8人しか選ばれない特別な大会に4回選ばれててそのうち2回欠場て…あのときあんまり騒がれませんでしたが、この事実を本人やチームがどれだけ重く考えていたのかな、と疑問に感じてしまう部分もあります。ランキング1位になって余計な義務感が生じてしまったのかなーとも思いますが。なので、今回のことは、かわいそうという気持ちがある反面、自業自得という冷めた見方もわからないではない気もします。
スケジュールのことはなかなか改善されませんねー。全体的な骨組みを改造するのはなかなか大変でしょうが、せめて、マスターズシリーズ(今はマスターズ1000か)の間隔を最低1週あけるとか、出場義務のルールを緩和するとか、それくらいはわりとできそうな気もするんですが、どうでしょうかね。
ブログ更新大変でしょうが、がんばってくださいね!